2014.07.01
平成26年7月 ご挨拶
梅雨もいよいよ終わりを告げ、夏に向かう時期となりました。
先月は、当山34世 再重興 智貫孝善大和尚さまの本葬儀ならびに卒哭忌(百ケ日)法要を厳修しました。檀信徒の皆さまからは心からのご香典を賜り感謝申し上げます。当日ご参列頂きました檀家さまからは「荘厳で盛大な法要でした」というお言葉も頂戴致しました。曹洞宗では『中興』という称号がありますが、お寺を開かれた開祖様と同じ功績として御本寺さまより頂戴致しますが、この度は中興に準じる重興(先代住職も頂いているため再となる)を賜りました。
来月はお盆を迎えますが檀信徒の皆様のご先祖様と同様に先代住職の新盆供養をさせていただきます。どうぞご参列頂き、ご焼香賜れば有り難いと存じます。 合掌
-
2025.02.26お知らせ
令和7年3月挨拶
到彼岸。「彼岸に渡る」とは、仏教用語で、迷いのこの世(此岸)から悟りの世界(彼岸)に渡ることを意味します。その為に行う修行として六波羅密がありま…- 続きをみる
-
2025.02.03お知らせ
令和7年2月 挨拶
今年の節分は2月2日でした。地球の公転の時差を補う為だそうです。 能登地震から早1年。阪神淡路大震災から30年。東日本大震災から14年にな…- 続きをみる
-
2025.01.01お知らせ
令和7年1月 挨拶
新年明けましておめでとうございます。昨年は大本山總持寺をお開きになられた太祖瑩山禅師さまの七百回大恩忌として、神奈川…- 続きをみる
-
2024.11.01
令和6年11月 挨拶
瑩山禅師は、1268年(文永5年)11月21日(陰暦では10月8日)に越前多称邑(たねむら)の豪族瓜生家にお生まれになりました。道元禅師がお亡く…- 続きをみる
-
2024.10.01お知らせ
令和6年10月 挨拶
秋の空になり、朝晩は少し涼しくなってきました。墓地には彼岸花が咲き乱れています。10月5日は達磨様(だるま)の命日になります。七転び八起きのダル…- 続きをみる
-
2024.09.02お知らせ
令和6年9月 挨拶
今月22日は秋分の日。その前後3日間を秋彼岸(7日間)といいます。彼岸とは [梵語] pāramitā 波羅蜜多を漢語として意訳した「到彼岸」の…- 続きをみる