2012.10.01
平成24年10月 ご挨拶
[曹洞宗宗歌]
曹洞宗宗歌は、お釈迦さまから今日まで、正しい教え(正法)が脈々と伝えられてきたご様子を表したものです。
花(はな)の晨(あした)に片(かた)頬笑(ほえ)み 雪(ゆき)の夕(ゆう)べに臂(ひじ)を断(た)ち
代代(よよ)に伝(つた)うる道(みち)はしも 余処(よそ)に比類(たぐい)は荒磯(あらいそ)の
波(なみ)も得(え)よせぬ高岩(たかいわ)に かきもつくべき
法(のり)ならばこそ ♪♪
「雪の夕べに臂を断ち」この節は、お釈迦さまの仏法が中国に根をおろした次第を述べております。インドの達磨(だるま)さまは仏教を東の地、つまり中国に伝えることを決意され、長い旅路のはてに、梁(りょう)の武帝(ぶてい)と会見された後、嵩山(すうざん)少林寺において、面壁九年(めんぺきくねん)の坐禅を修行しておられました。 そこへ後に中国二祖となる慧可(えか)さまが、教えを請うて参上したのですが、達磨さまはただ面壁するばかり…。時至って大通2年(526)12月9日、身も切れるほどの厳冬に、慧可さまが腰まで雪に埋もれながら、臂(ひじ)を自ら切断し、求道の切なる思いを示されました。達磨さまはそれに応えられ、ついにお釈迦さまの正法が伝えられたのです。
この達磨さまは震旦初祖円覚大師(しんたんしょそえんがくだいし)と呼ばれ、10月5日に亡くなったとされ10月5日は達磨忌としてご供養を行います。
-
2025.09.01お知らせ
令和7年9月挨拶
お盆も過ぎて9月に入りました。秋のお彼岸となります。 暑さ寒さも彼岸まで…と言いますが、今年も残暑が厳しい日々を過ごすことになりそ…- 続きをみる
-
2025.08.01お知らせ
令和7年8月挨拶
暑い日が続き、猛暑の夏をお過ごしの事と存じます。物価高で節制しながらの生活ですが、クーラーまでもケチって熱中症にならないように…お気をつけ下…- 続きをみる
-
2025.07.08お知らせ
令和7年7月挨拶
謹啓 猛暑の候… まだ梅雨も明けておりませんが、連日暑い日が続いております。 皆さんご自…- 続きをみる
-
2025.06.10お知らせ
令和7年6月挨拶
大本山總持寺では瑩山禅師があらわされた伝光録に因み伝光会摂心が6月2日から6日まで行じられる。朝起きてから寝るまで坐…- 続きをみる
-
2025.05.01お知らせ
令和7年5月挨拶
立夏の時節。巷には鯉のぼりが悠々と泳ぐ季節となりました。 5月は松源寺を取り巻く宮…- 続きをみる
-
2025.04.01お知らせ
令和7年4月挨拶
彼岸が終わり春の足音が近付いて来ました!!道路沿いの桜のつぼみも膨らんできて、開花が待ち遠しい4月となりました。8日はお釈迦様がお生まれになった…- 続きをみる