2021.04.01
令和3年4月 挨拶

新年度を迎え、新たな環境のスタートを迎える方は多い事と思います。桜の開花も例年より早く、お寺の枝垂桜は満開を迎えました。
4月8日はお釈迦様がお生まれになられた日です。
現在日本で「花祭り」と呼ばれているお祭りは「灌仏会(かんぶつえ)」の通称です。「灌仏会」とは、お釈迦様の誕生を祝う行事。お釈迦様の母が藍毘尼園(ランビニオン)という離宮にある無憂樹(ムユウジュ)という木の下でお釈迦様を生んだ、という故事から生まれた行事だと言われています。
灌仏会には他にも「降誕会(ごうたんえ)」「仏生会(ぶっしょうえ)」「浴仏会(よくぶつえ)」「龍華会(りゅうげえ)」「花会式(はなえしき)」などの別名もあります。
もともとはインドの西の方で行われていた、仏像や仏塔の周りを回りながら礼拝したり、お輿に仏像などを載せながら派手な行列を組んでお寺の外を練り歩く行事のことを指しています。
-
2023.11.06お知らせ
令和5年11月 挨拶
錦秋の侯。ようやく木々も色づきはじめました。近年、墓地の継承が難しくなって来ました。家を守るという事。子孫に負担をかけたくないなど。。。先祖代々…- 続きをみる
-
2023.10.06お知らせ
令和5年10月 挨拶
10月に入りやっと涼しくなりました!彼岸花も赤く色づきました。茨城結城市の孝顕寺参拝を企画しました!!由緒のあるお寺(修行仲間の住職)をお参り致…- 続きをみる
-
2023.09.07お知らせ
令和5年9月 挨拶
暑い夏、暑すぎる長い夏でした。温暖化の影響とか、異常気象とか人間の感覚で判断されます。暑さ寒さも彼岸までと言われております。秋の彼岸には暑さもな…- 続きをみる
-
2023.08.02お知らせ
令和5年8月 挨拶
いよいよ8月になりました。お盆に飾る五色の旗は、地(黄)水(白)火(赤)風(黒)空(青)に由来する。ネパールにあるカトマンズ盆地は約8000年前…- 続きをみる
-
2023.07.02お知らせ
令和5年7月 挨拶
東香山大乘寺は、山号を別に古くは椙樹林、のちには金獅峯ともよんでまいりました。ご開山は、福井県の曹洞宗大本山永平寺の第三代・徹通義介禅師です。 …- 続きをみる
-
2023.06.01お知らせ
令和5年6月 挨拶
曹洞宗が開かれ八百年あまり、禅の広がりは海を渡りアメリカに。昨年海外開教100周年を迎え、コロナ明けの5月28日にロサンゼルスにある禅宗寺さまで…- 続きをみる