2016.04.01
平成28年4月 ご挨拶
仙台では桜の開花宣言も待ち遠しい時期になりました。
4月8日はお釈迦さまがお生まれになった日。誕生日です。このご誕生をお祝いする行事が
釈尊降誕会とか花まつりとわれますが、「灌仏会(かんぶつえ)」とも言います。お花で飾られた「花御堂」に祀られたお釈迦さまのお像に柄杓で甘茶をそそいで拝む事を明治ごろに「花まつり」と呼ぶようになりました。
なぜ甘茶をかけるのか?
お釈迦様がお生まれになった時9匹の龍が現れ甘露の雨を降り注いだと言う伝説に基づくもので、「甘露」とは古来より中国に伝わる「天地陰陽の気が調和すると天から降る」とされる甘い液体の事です。
甘茶が使われるようになったのは江戸時代からで、それ以前は五香水や五食水と呼ばれる香水が使われていたようです。
実は松源寺にも灌仏会で使用したお釈迦様のお像が御座います。来年は花御堂を準備して皆さんでお祝いをしたいと思います。
今回は松源寺婦人会総会に併せて4月8日に「花まつり」を行います。
-
2023.03.01お知らせ
令和5年3月 挨拶
東日本大震災で犠牲になられた方は13回忌を迎えます。当山の檀信徒で亡くなられた方はありませんが、知人や友人を亡くされた方はいらっしゃると思い、供…- 続きをみる
-
2023.02.01お知らせ
令和5年2月 挨拶
2月は如月(きさらぎ)、衣更着(きさらぎ)、麗月(れいげつ)、初花月(はつはなづき)、仲春(ちゅうしゅん)と表現されます。 旧暦では、2月…- 続きをみる
-
2023.01.05お知らせ
令和5年1月 挨拶
新年明けましておめでとう御座います。 今年で開創502年を迎えました。 干支に因み飛躍のジャンプをしていきたいと思います。弟子と共に精進して…- 続きをみる
-
2022.12.05お知らせ
令和4年12月 挨拶
12月8日お釈迦さまは坐禅をし、明けの明星見てお悟りを開かれました。この事にならって12月1日から1週間坐禅三昧の摂心(せっしん)が行われます。…- 続きをみる
-
2022.11.08お知らせ
令和4年11月 挨拶
枯れ葉舞う季節となりました。 曹洞宗では婦人会組織があり、菩薩行の実践として活動しております。 松源寺でも婦人会活動を行なってきまし…- 続きをみる
-
2022.10.07お知らせ
令和4年10月 挨拶
今月5日は達磨さまの命日。以前にも詳しく「だるまさま」の事は発信しました。 現在、松源寺では生飯(さば)台を作成中です。曹洞宗などの禅宗で…- 続きをみる