2016.10.13
平成28年10月 ご挨拶
挙(こ)す
梁(りょう)の武帝(ぶてい) 達磨大師(だるまだいし)に問う 「如何(いか)なるかこれ聖諦第一義(しょうたいだいいちぎ)」
磨(ま)曰(いわ)く「廓然無聖(かくねんむしょう)」 帝(てい)曰く(いわく)「朕(ちん)に対(たい)する者(もの)は誰(た)そ」 磨(ま)曰(いわ)く「不識(ふしき)」
帝(てい)かなわず ついに江(こう)を渡(わた)って小林(しょうりん)に至(いた)って面壁九年(めんぺきくねん)
これは首座法戦式の問答でよく耳にする『従容録』「第二則達磨廓然」です。
インドから中国に禅を伝えた達磨大師様は震旦初祖と言われ曹洞宗の祖師として
大切にお祀りされております。
10月5日はこの達磨さまの命日です。禅が日本に伝えられるまでには多くの祖師さまが
命がけで継承されて来ました。アメリカではマインドフルネスという形で坐禅が普及してきております。日本人の私達も身近な禅として親しんで行きたいものです。
告 知
平成28年10月21日(金) 午後2時
観音堂御開帳供養
午後2時45分
15thアニバーサリーyaeコンサート
午後3時55分 閉会 お賽銭として参加500円
-
2023.03.01お知らせ
令和5年3月 挨拶
東日本大震災で犠牲になられた方は13回忌を迎えます。当山の檀信徒で亡くなられた方はありませんが、知人や友人を亡くされた方はいらっしゃると思い、供…- 続きをみる
-
2023.02.01お知らせ
令和5年2月 挨拶
2月は如月(きさらぎ)、衣更着(きさらぎ)、麗月(れいげつ)、初花月(はつはなづき)、仲春(ちゅうしゅん)と表現されます。 旧暦では、2月…- 続きをみる
-
2023.01.05お知らせ
令和5年1月 挨拶
新年明けましておめでとう御座います。 今年で開創502年を迎えました。 干支に因み飛躍のジャンプをしていきたいと思います。弟子と共に精進して…- 続きをみる
-
2022.12.05お知らせ
令和4年12月 挨拶
12月8日お釈迦さまは坐禅をし、明けの明星見てお悟りを開かれました。この事にならって12月1日から1週間坐禅三昧の摂心(せっしん)が行われます。…- 続きをみる
-
2022.11.08お知らせ
令和4年11月 挨拶
枯れ葉舞う季節となりました。 曹洞宗では婦人会組織があり、菩薩行の実践として活動しております。 松源寺でも婦人会活動を行なってきまし…- 続きをみる
-
2022.10.07お知らせ
令和4年10月 挨拶
今月5日は達磨さまの命日。以前にも詳しく「だるまさま」の事は発信しました。 現在、松源寺では生飯(さば)台を作成中です。曹洞宗などの禅宗で…- 続きをみる