平成28年10月 ご挨拶
挙(こ)す
梁(りょう)の武帝(ぶてい) 達磨大師(だるまだいし)に問う 「如何(いか)なるかこれ聖諦第一義(しょうたいだいいちぎ)」
磨(ま)曰(いわ)く「廓然無聖(かくねんむしょう)」 帝(てい)曰く(いわく)「朕(ちん)に対(たい)する者(もの)は誰(た)そ」 磨(ま)曰(いわ)く「不識(ふしき)」
帝(てい)かなわず ついに江(こう)を渡(わた)って小林(しょうりん)に至(いた)って面壁九年(めんぺきくねん)
これは首座法戦式の問答でよく耳にする『従容録』「第二則達磨廓然」です。
インドから中国に禅を伝えた達磨大師様は震旦初祖と言われ曹洞宗の祖師として
大切にお祀りされております。
10月5日はこの達磨さまの命日です。禅が日本に伝えられるまでには多くの祖師さまが
命がけで継承されて来ました。アメリカではマインドフルネスという形で坐禅が普及してきております。日本人の私達も身近な禅として親しんで行きたいものです。
告 知
平成28年10月21日(金) 午後2時
観音堂御開帳供養
午後2時45分
15thアニバーサリーyaeコンサート
午後3時55分 閉会 お賽銭として参加500円
-
2022.07.01お知らせ
令和4年 7月挨拶
今月は7日に仙台七夕。10日は仙台空襲の日を迎えます。昭和20年(1945)7月9日、アメリカ陸軍航空軍第20航空軍所属の第58爆撃飛行団に出撃…
- 続きをみる
-
2022.06.03お知らせ
令和4年 6月挨拶
大本山總持寺では6月に伝光会摂心が行われます。1週間に亘り坐禅三昧の修行を致します。總持寺を開かれた瑩山禅師さまが著された「伝光録」を検証し、教…
- 続きをみる
-
2022.05.01お知らせ
令和4年5月 挨拶
時候の挨拶あいさつが 新緑の 薫風の 初夏の候という季節を迎えます。青葉が芽吹きさわやかな風が吹きわたり梅雨を前に暖かな日々がやってきます。 …
- 続きをみる
-
2022.03.31お知らせ
令和4年4月 挨拶
境内の枝垂桜暑さ寒さも彼岸までと言いますが、まだまだ寒暖の差が激しい日が続きます。 4月に入り桜の開花が待ち遠しくなってまいりました。今年…
- 続きをみる
-
2022.02.28お知らせ
令和4年3月 挨拶
日中の気温もどんどん上がってまいりました。春の足音が聞こえてくるようです。花粉症で悩んでいる方はご苦労される季節となりました。 今月は東日…
- 続きをみる
-
2022.02.01
令和4年2月 挨拶
節分が過ぎると立春を迎えます。春の響きですがまだまだ寒い日が続いています。日本の四季の移り変わりは美しいものです。文化や作法はその地域で作られた…
- 続きをみる