2013.11.29
平成25年12月 ご挨拶
いつもお通夜の時には少しお話をさせて頂いている。
大体流れは一緒であるが、お通夜でお勤めする『修証義』のお話をしている。第一章の冒頭に「生を明らめ死を明むるは仏家一大事の因縁なり」とある。
身近な方の死を前に「生とは何か」「死とは何か」よくよく考えて頂きたい、という思いから毎度同じ話から入っている。
今から2500年以上前にお釈迦様は王子の子として生まれ不自由なく生活をしていたが、幼いころに母を亡くし、城下の人々の病の姿や、いずれ老い死んでゆく姿を目の当たりにし、”苦”という人々が避けて通れない処に気が付いた。
12月8日の明けの明星を見たお釈迦様が悟りに行き着く為には、最初の気づきが大切であったという事でしょう。
-
2025.11.01お知らせ
11月挨拶
江戸時代が終わり、鎖国が解けました。当時の日本人は新たな価値観を求めて海外に移住して生きる糧を探しました。 明治時代にハワイに渡った日本人…- 続きをみる

-
2025.10.01お知らせ
松源寺10月挨拶
秋のお彼岸も終わり、今年は観音堂ご開帳供養も無事円成致しました。ご参加頂いた皆様、秋の夕べコンサートで筝の演奏をして頂いた 伍芳ウーファンさんに…- 続きをみる

-
2025.09.01お知らせ
令和7年9月挨拶
お盆も過ぎて9月に入りました。秋のお彼岸となります。 暑さ寒さも彼岸まで…と言いますが、今年も残暑が厳しい日々を過ごすことになりそ…- 続きをみる

-
2025.08.01お知らせ
令和7年8月挨拶
暑い日が続き、猛暑の夏をお過ごしの事と存じます。物価高で節制しながらの生活ですが、クーラーまでもケチって熱中症にならないように…お気をつけ下…- 続きをみる

-
2025.07.08お知らせ
令和7年7月挨拶
謹啓 猛暑の候… まだ梅雨も明けておりませんが、連日暑い日が続いております。 皆さんご自…- 続きをみる

-
2025.06.10お知らせ
令和7年6月挨拶
大本山總持寺では瑩山禅師があらわされた伝光録に因み伝光会摂心が6月2日から6日まで行じられる。朝起きてから寝るまで坐…- 続きをみる







