2022.05.01
お知らせ
令和4年5月 挨拶

時候の挨拶あいさつが 新緑の 薫風の 初夏の候という季節を迎えます。青葉が芽吹きさわやかな風が吹きわたり梅雨を前に暖かな日々がやってきます。
なかなかコロナ禍で行事も大々的にご案内出来ませんが、5月13日に大本山永平寺の瑞世(ずいせ)を弟子の大輝座元(ざげん)が行じます。瑞世とは本山の一朝の住持職を務めることで、朝課の導師を致します。下記に参拝ツアーを企画し、檀家の役員や婦人会役員の方にはお声がけいたしました。この機会にご参加を希望の方はお問合せ下さい。合掌
≫「催し物」大本山永平寺参拝【先住入祖堂供養】松源寺・大輝座元瑞世式随行
-
2023.01.05お知らせ
令和5年1月 挨拶
新年明けましておめでとう御座います。 今年で開創502年を迎えました。 干支に因み飛躍のジャンプをしていきたいと思います。弟子と共に精進して…- 続きをみる
-
2022.12.05お知らせ
令和4年12月 挨拶
12月8日お釈迦さまは坐禅をし、明けの明星見てお悟りを開かれました。この事にならって12月1日から1週間坐禅三昧の摂心(せっしん)が行われます。…- 続きをみる
-
2022.11.08お知らせ
令和4年11月 挨拶
枯れ葉舞う季節となりました。 曹洞宗では婦人会組織があり、菩薩行の実践として活動しております。 松源寺でも婦人会活動を行なってきまし…- 続きをみる
-
2022.10.07お知らせ
令和4年10月 挨拶
今月5日は達磨さまの命日。以前にも詳しく「だるまさま」の事は発信しました。 現在、松源寺では生飯(さば)台を作成中です。曹洞宗などの禅宗で…- 続きをみる
-
2022.09.01お知らせ
令和四年 九月挨拶
私たち仏教徒の信仰の一つに六波羅蜜(ろっぱらみつ)の教えがあります。 六種の実践徳目で、 1布施:財…- 続きをみる
-
2022.08.01お知らせ
令和四年 八月挨拶
六地蔵とは 通常は人間が死んだ後、生前の善行や悪行 によって行く先が地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天道、 …- 続きをみる