2022.09.01
お知らせ
令和四年 九月挨拶

私たち仏教徒の信仰の一つに六波羅蜜(ろっぱらみつ)の教えがあります。
六種の実践徳目で、
1布施:財施、法施(真理を教えること)、無畏むい施(恐怖を除き、安心を与えること)の三種。
2持戒:戒律を守ること。
3忍辱:苦難に堪え忍ぶこと。
4精進:たゆまず仏道を実践すること。
5禅定:瞑想により精神を統一させること。
6智慧:真理をみきわめ、悟りを完成させる智慧。
六波羅蜜の中ではこの智慧(般若)波羅蜜が肝要とされ、前の五波羅蜜はこれを得るための準備手段として要請されるものです。
「波羅蜜」とはこれら六種の徳目の完成態をいいます。
秋のお彼岸の過ごし方として心掛けてみましょう。
六種の実践徳目で、
1布施:財施、法施(真理を教えること)、無畏むい施(恐怖を除き、安心を与えること)の三種。
2持戒:戒律を守ること。
3忍辱:苦難に堪え忍ぶこと。
4精進:たゆまず仏道を実践すること。
5禅定:瞑想により精神を統一させること。
6智慧:真理をみきわめ、悟りを完成させる智慧。
六波羅蜜の中ではこの智慧(般若)波羅蜜が肝要とされ、前の五波羅蜜はこれを得るための準備手段として要請されるものです。
「波羅蜜」とはこれら六種の徳目の完成態をいいます。
秋のお彼岸の過ごし方として心掛けてみましょう。
-
2023.05.08お知らせ
令和5年5月 挨拶
新緑が目に鮮やかな季節となりました。 鯉のぼりも色んな場所で棚引いております。 山口県に国宝の五重塔がある瑠璃光寺さまを参拝して参り…- 続きをみる
-
2023.04.03お知らせ
令和5年4月 挨拶
新年度を迎え、出会いと別れの季節となります。 4月8日はお釈迦さまがお生まれになられた日で「花まつり」と言います。 お釈迦さまのお母…- 続きをみる
-
2023.03.01お知らせ
令和5年3月 挨拶
東日本大震災で犠牲になられた方は13回忌を迎えます。当山の檀信徒で亡くなられた方はありませんが、知人や友人を亡くされた方はいらっしゃると思い、供…- 続きをみる
-
2023.02.01お知らせ
令和5年2月 挨拶
2月は如月(きさらぎ)、衣更着(きさらぎ)、麗月(れいげつ)、初花月(はつはなづき)、仲春(ちゅうしゅん)と表現されます。 旧暦では、2月…- 続きをみる
-
2023.01.05お知らせ
令和5年1月 挨拶
新年明けましておめでとう御座います。 今年で開創502年を迎えました。 干支に因み飛躍のジャンプをしていきたいと思います。弟子と共に精進して…- 続きをみる
-
2022.12.05お知らせ
令和4年12月 挨拶
12月8日お釈迦さまは坐禅をし、明けの明星見てお悟りを開かれました。この事にならって12月1日から1週間坐禅三昧の摂心(せっしん)が行われます。…- 続きをみる